-
-
節税 小規模企業共済 創業当初に加入すべし
2022/4/25
小規模企業共済は起業家の皆様に必ず皆様にお勧めする商品です。 起業家や小規模な事業者様に限定されますので、事業が立ち上がる段階で加入することで、メリットを享受することができます。 小規模企業共済とは ...
-
-
在宅勤務に係る所得税の取り扱いは? 通勤費や電気代はどうなるの?
2021/2/28
テレワークの非課税措置が明らかになりました。 在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係) 2021.1.15に発表となりました。 こちらです。 具体的にどういった内容か、重要な点だけ確認 ...
-
-
結果を出すKPIの具体的な設定方法とは?
2021/1/25
ハチ太KPIの設定方法ってどうやればいいの? 設定してもいつも上手くいかない? 従業員が思うようにやってくれない こんな疑問にお答えします。 ✔本記事の内容 ・KPIマネジ ...
-
-
診療所必見 オンライン資格確認の導入方法は?
2021/1/11
オンライン資格確認とは、保険資格の確認がオンラインでできるようになる仕組みです。 オンライン資格確認では、マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等により、オンラインで資格情報の確認が ...
-
-
経営に使える、心理学を利用するクロージング術
2021/1/12
セールスは科学である。 科学とは再現性が可能であるため、誰がやってもできるようになります。 クロージングの技術は対面販売を前提としています。 クロージングの技術 生まれながらの欲求は誰しもが持っていま ...
-
-
「A4」一枚アンケートで利益を5倍にする方法
2021/1/5
アンケート1枚で利益を5倍にする方法があるのはご存じでしょうか? この方法は実際に販促コンサルタントである著者が売上をアップした方法です。 売上アップの5原則のうち「新規顧客を増やす方法」の分類になり ...
-
-
賃貸物件の固定資産税課税標準額の取得方法
2021/5/31
賃貸物件の固定資産税課税標準額の取得方法についてご説明させていただきます。 主に社宅家賃を、計算する際に必要になります。 社宅家賃を計算する際に以下の計算方法により算出します。 次の(1)から(3)ま ...
-
-
節税 借上社宅で、実質所得を増やしましょう
2021/1/2
所属税理士社長実家で開業して4年、毎期売り上げも伸びて利益も出して絶好調で素晴らしいです。 ありがとうございます。たまたまだと思いますが運よく波に乗れて売上を上げることができました。ハチ太 あ!そうい ...
-
-
相続により取得した事業用資産に係る固定資産税の取り扱い
2021/1/2
相続により取得した事業用資産に係る固定資産税についてどういった取り扱いになるかについてご説明いたします。 事業用資産に係る固定資産税について 納税通知書の到達を基準として、以下のような取扱いになります ...
-
-
売上アップ 大手企業に学ぶストーリーブランド戦略について
2021/1/2
ストーリーブランド戦略についてご存じでしょうか? ストーリーブランド戦略とは、その名の通り物語形式でブランドをお客様に伝えることで、分かりやすく簡潔に伝わるものです。 伝え方の枠組みの内容になります。 ...
-
-
第三次補正予算 中小企業等事業再構築促進事業とは? 2/6更新しました
2021/2/17
※2/6更新 第三次補正予算の中で大きな予算を取っている分があります。 中小企業等事業再構築促進事業です。 予算額はなんと1兆1485億円 中小企業にとって、新たな出発ととらえ専門家とともに事業の再定 ...
-
-
節税 資本的支出を行った場合のお得な減価償却方法とは?
2020/12/22
資本的支出を行った場合の減価償却の計算方法には特例があります。 今回は資本的支出を行った場合の、特例計算についてご説明させていただきます。 資本的支出を行った場合の減価償却の特例計算 特例 平成19年 ...
-
-
節税 出張がある場合は日当を出しましょう
2020/12/28
先生、東京に支店を作ることにしました。ハチ太 所属税理士社長東京支店開設おめでとうございます。 これからどんどん売上が増えそうで楽しみですね ありがとうございます。 出張がこれから増えるので、先生と打 ...
-
-
節税 決算賞与の注意点! 損金算入時期
2021/1/6
利益が出そうで、今年は特に従業員が頑張ってくれたから基本給の2か月分を決算賞与で支給したい ただ資金繰りの都合で支払いは決算後になりそうだな・・・・ 先生!何かいい方法ありませんか?ハチ太 所属税理士 ...
-
-
上場株式の配当所得はどっちが有利? 総合課税?分離課税?
2020/12/15
令和3年税制改正大綱が発表されました。 個人住民税について、特定配当等及び特定株式等譲渡所得金額に係る所得の全部について源泉分離課税(申告不要)とする場合に、原則として、確定申告書のみで申告手続きが完 ...